
大街道小は今も体育館が避難所となっており、約160人が身を寄せる=2011年5月11日
東日本大震災。2011年3月11日、世界最大級マグニチュード(M)9.0のエネルギーが東北の大地を突き上げ、1000年に一度の大津波が太平洋沿岸をことごとく破壊した。復興に立ち向かうために、あの日の事実、今の現実を後世に伝えなければならない。「ドキュメント 大震災」。シリーズ第1弾「その時 何が」では、震災直後の混乱の中で断片的な情報だけが入り、詳細が不明のままとなっていた出来事を掘り下げる。
◎その時 何が(1)屋上のSOS(石巻)
2011年3月13日の朝刊に、宮城県石巻市の学校を上空から撮影した写真が載った。屋上に「SOS」の白い文字が浮かんでいる。小さな人影が両手を大きく広げ、助けを求めていた。
その学校は大街道小だった。石巻工業港から北へ約1キロ。3月11日の津波で1階が水没し、学校の周辺も海水に沈んだ。2、3階に避難した住民や教員、児童ら約600人が孤立状態に陥っていた。
甲斐好子さん(36)は地震後、首まで水に漬かりながら、近所のお年寄りや赤ちゃんを救助。ずぶぬれになって、母親(69)と学校にたどり着いた。
恐怖と不安の一夜。上空に非常事態を象徴するヘリコプターの爆音がとどろいていた。夜明けが近づくと、爆音が交錯し始める。12日朝、何機ものヘリが、上空を飛び交っていた。
甲斐好子さん(36)は地震後、首まで水に漬かりながら、近所のお年寄りや赤ちゃんを救助。ずぶぬれになって、母親(69)と学校にたどり着いた。
恐怖と不安の一夜。上空に非常事態を象徴するヘリコプターの爆音がとどろいていた。夜明けが近づくと、爆音が交錯し始める。12日朝、何機ものヘリが、上空を飛び交っていた。
甲斐さんら数人が屋上へ駆け上がった。ヘリを見上げる。「気付いて」。救助を求めようとの声が挙がった。誰が発案したか甲斐さんは覚えていないが、教員らがB4判のコピー用紙を持ってきて、並べ始めた。「SOS」。風で飛ばされぬよう、ウレタンの破片を重りにした。
甲斐さんはヘリに向かって必死に手を振った。「何か物資を落としてくれないか、誰か降りてくれないかって…。でも、みんな飛び去ってしまった」
約600人を飢えが襲った。備蓄食糧はなかった。避難者のうち子どもが約400人。わずかな食べ物でも、子どもたちを優先した。
11日は放課後児童クラブの菓子を児童らに分けた。12日、水が止まる。住民らはスティック袋に入った砂糖をなめた。
北村統教頭(49)は「先生方や大人は2、3日間、ほとんど食べるものがない状態。我慢するしかなかった」と言う。
水が徐々に引き始めた12日、自宅などから逃げ遅れた住民らが水に漬かりながら、続々と校舎に来た。避難者は1300人まで膨れ上がった。
近所の中華料理店が炊き出しをしたのは14日だ。紙コップ半分ぐらいの野菜スープを皆ですすった。だが、周囲にガソリンやガスの臭いが漂い、炊き出しは中止せざるを得なかった。差し入れや買い出しで調達したわずかな食料を分け合った。
自衛隊員が19日、おにぎりとお湯を運んできた。拍手が湧き上がった。「ごつごつした、いかにも男の人が握ったおにぎりだった」。甲斐さんはその味が忘れられない。
校舎の中では、懸命な救命、医療活動も続いていた。
石巻市立病院の看護師中里珠丹さん(36)は12日早朝、教員の叫ぶ声を聞いた。「誰か看護師さんはいませんか」。1階の保健室へ行くと、ベッドに女性が横たわっている。低体温症だった。毛布はない。カーテンを体に巻き付けた。
もう一人いた看護師と心臓マッサージを施したが、女性は間もなく、静かに息を引き取った。
十分な治療設備はない。ピンセットはライターであぶって消毒した。
急ごしらえの救護室には昼夜を問わず、行列ができた。中里さんは10日間、ほとんど寝る時間もなく、応急処置などに忙殺された。
日赤の緊急医療チームがやって来たのは震災1週間後だった、と記憶する。「精神的にも肉体的にも、もう限界だった」(大友庸一)
◆ ◆ ◆
2011年3月11日の東日本大震災発生以来、河北新報社は、被災地東北の新聞社として多くの記事を伝えてきた。
とりわけ震災が起きた年は、記者は混乱が続く中で情報をかき集め、災害の実相を明らかにするとともに、被害や避難対応などの検証を重ねた。
中には、全容把握が難しかったり、対応の是非を考えあぐねたりしたテーマにもぶつかった。
5年の節目に際し、一連の記事をあえて当時のままの形でまとめた。記事を読み返し、あの日に思いを致すことは、復興の歩みを促し、いまとこれからを生きる大きな助けとなるだろう。